• ホーム >
  • 年表
  • 年表

    このマークをクリックしてください。

    • 縄文時代

      縄文時代

      縄文時代は、今より温暖だったため、現在より海水面が3~5m程高く、現在の遠賀川下流域には古遠賀湾(こおんがわん)と呼ばれる入海がありました(約7000年前)。そのため、遠賀川流域の内陸部にも多くの貝塚があります。
       天神橋貝塚は、その中でももっとも上流に位置しており、海水と淡水の貝の両方が見つかっています。その他にも、クジラの歯に穴をあけてつくった長さ10㎝もある首飾りが出土しています。
       この他にも、現在イオンがある場所(感田野添・湯ノ浦遺跡)やもち吉の工場の近くでも、縄文時代の遺跡が見つかっていて、この辺りは当時、イノシシなどを獲る狩場であったと考えられます。

    • 弥生時代

      弥生時代

      弥生時代になると、朝鮮半島から稲作や青銅器や鉄器などが伝来し、稲作が定着し、弥生時代の初めごろには、遠賀川式土器という土器が出現します。これは、表面に貝殻や木のヘラなどでつけた模様が特徴的な土器で、遠く北陸まで到達しています。直方市内でも、もちろんこの土器は見つかっていますが、不思議なことに、現在の遠賀川の川底から多く見つかっています。遠賀川は、過去何回も流れ方が変わっているため、弥生時代には、現在の遠賀川が流れている場所も、ムラだったのかもしれません。
       下新入にある帯田(おびた)遺跡では、新潟県糸魚川市(いといがわし)付近でとれた、ヒスイの管玉(くだたま)がお墓に入れられていて、周辺のムラを治める有力者が弥生時代の直方にいたことが分かります。

    • 古墳時代

      古墳時代

      弥生時代に定着した稲作は、人々の生活の基盤となります。直方市内では、点々と古墳群(横穴墓群)があることから、稲作を行う集団があちこちでムラをつくり、その中でも裕福な人々がこうしたお墓に葬られたと考えられます。
       惣用(そうよう)遺跡(九州住友ベークライト敷地内)では、直鞍(ちょくあん)地域でも古い時期の古墳が見つかっていて、古墳時代の早い段階から、直方には地域を治める有力者が存在していたことがわかります。
       また、福地川沿いの水町遺跡では、市内最大規模の横穴墓群が見つかるなど多くのお墓は見つかっていますが、この時代の人たちが住んでいた集落は、水ヶ谷(みずがや)遺跡(植木)や辻の上遺跡(下新入)でしか見つかっていません。皆さんは、古墳時代人はどこに住んでいたと思いますか?

    • 平安 鎌倉

      平安時代 鎌倉時代

      直方市域には、宮若市の東半、小竹町、鞍手町の一部、旧頴田町の大半、北九州市八幡西区の南部に広がっていた、遠賀川流域最大の荘園で、粥田経遠(かゆたつねとお)の治める「粥田荘(かゆたのしょう)」があり植木地区は「植木荘(うえきのしょう)」がありました。芦屋を治めていた山鹿秀遠(やまがひでとお)は経遠の子にあたります。
       現在の下境(光福寺周辺)は、粥田荘の中心があった場所で、光福寺には、支配者が住む屋敷がありました。光福寺を囲む土塁(どるい)は、この頃つくられたもので、周辺には市が開かれ、土器づくり職人や鍛冶職人など多くの職人が住んでいました。
       さらに、永満寺や感田には、経塚(きょうづか)といわれるお経を納めた遺跡があります(これは、仏教を信仰した有力者がつくったものです)。また、植木平遺跡では、この時代の大型の建物が見つかっています。

    • 江戸時代

      江戸時代

      関ヶ原の合戦後、黒田長政が福岡藩主となり、黒田節で有名な母里太兵衛(ぼりたへえ)を鷹取城主として任命します。その際、鷹取城では大改修工事が行われ、石垣を持つお城に生まれ変わりました。しかし、1615年、徳川幕府のだした一国一城令により、鷹取城は壊され、その役目を終えました。
       1623年、黒田長政が死去すると、四男高政に支藩をつくるよう遺言を残します。そして、現在の直方の地に支藩がつくられました。今の市街地は、この頃からの城下町の区割りが基礎となっていて、現在でも、街中を歩くと城下町があった頃の名残を感じることができます。
       1606年前後には、永満寺宅間窯跡で朝鮮人陶工八山(はちざん)により高取焼がつくられ始めます。高取焼の茶器(沓形茶碗へリンク)は、お殿様に献上されるほどの一級品でした。現在まで続く高取焼の始まりは直方だったのです。

    • 明治 大正

      明治時代 大正時代

      明治時代になると、筑豊や大牟田などで多くの炭坑が開かれ、明治12~13年頃、筑豊の炭坑の数は600を超えていたと言われています。直方は、石炭の集まる場所として発展を遂げ、多くの人やモノが行き交い、筑豊の中心地となりました。
       こうした中、1910年に筑豊石炭鉱業組合直方会議所(現石炭記念館)が完成し、貝島、麻生、安川などの炭鉱王たちが日々、激論をかわしていました。また、炭坑事故による犠牲者を防ぐため、救護練習模擬坑道が設置され、ここから多くの救護隊員が巣立ち、事故の際は現地で活躍していました。これらの建造物は、日本の急速な近代化を支えた大変貴重なものです。

    • 昭和時代

      昭和時代

      明治時代から、昭和30年代まで石炭産業で栄えた直方は、1931年、福岡県下9番目という早い段階で町から市になります。しかし、石炭から石油へのエネルギー革命により石炭産業の衰えは著しく、1960年代には、直方の炭鉱がすべて閉山し、1976年には宮若市大之浦露天掘炭鉱の閉鎖により筑豊炭田から炭鉱が姿を消しました。
      直方市は筑豊の他の自治体に比べ炭鉱閉山による影響は小さく、北九州市に隣接する地の利から大規模団地が造成され、ほかの自治体の人口が大きく減少した1970年代~1980年代にかけて、人口が増加していきました。

    見たい時代をクリックして詳しい年表をご覧ください。

  • 縄文時代(紀元前1万2千年頃~紀元前500年頃)
  • 時期 直方周辺の出来事 直方の遺跡 日本の出来事・文化財・遺跡
    紀元前8000年頃 屈葬(くっそう)による埋葬が行われる
    新延(にのぶ)貝塚(鞍手町)ができる
    感田野添・湯ノ浦遺跡 狩りや漁をしてくらす
    紀元前7000年頃 縄文海進(かいしん)(植木のあたりまで海になる)が最高潮になる
    クジラの歯や貝などを使った装飾品がつくられる
    天神橋貝塚 今の日本列島の形ができる、加曾利貝塚のムラができる(千葉県)
    紀元前3000年頃 片山遺跡 三内丸山遺跡ができる(青森県)
  • 弥生時代(紀元前500年頃~紀元後250年頃)
  • 時期 直方周辺の出来事 直方の遺跡 日本の出来事・文化財・遺跡
    紀元前500年頃 遠賀川式土器がつくられ、全国へひろがっていく、立屋敷(たてやしき)遺跡(水巻町)ができる 下境向峯(むかいみね)遺跡 稲作や青銅器などが朝鮮半島から伝わる、集団で定住するようになる、
    紀元前200年頃 感田上原遺跡(現王子団地)に石器を製作する集落が営まれる

    感田上原(うわばる)遺跡
    屋敷遺跡
    吉野ヶ里遺跡(佐賀県)
    紀元0年頃 帯田遺跡にヒスイを副葬する有力者が葬られる 帯田遺跡・辻の上(つじのうえ)遺跡
    感田野添・西遺跡
     
      立岩遺跡(飯塚市)有力者の甕棺墓(かめかんぼ)、須玖岡本(すぐおかもと)王墓(春日市)、三雲南小路(みくもみなみしょうじ)王墓(糸島市)が造られる 西光寺(さいこうじ)遺跡、平原(ひらばる)池ノ上遺跡
    頓野横道遺跡
     
    3世紀     卑弥呼のクニが栄える、小さなクニが各地にできる
  • 古墳時代(250年頃~600年頃)
  • 時期 直方周辺の出来事 直方の遺跡 日本の出来事・文化財・遺跡
    4世紀代     古墳が各地につくられる
    4世紀中頃 惣用(そうよう)古墳群が築造される 惣用遺跡(古墳) 大和朝廷(大和王権)が日本を統一し始める
    5世紀中頃 古墳の副葬品に武器や馬具等がつかわれる   大仙(仁徳陵)古墳(大阪府)
    6世紀 【国】王塚古墳(桂川町)が築造される
    【国】竹原古墳(宮若市)が築造される
    水ヶ谷遺跡
    辻の上遺跡
     
    6世紀中頃
    ~後半
    【県】水町遺跡群の横穴墓に埋葬が開始される
    遠賀川流域で横穴墓が盛んにつくられる
    小野牟田横穴墓群 仏教が大陸から伝わる、蘇我氏の勢力が強まる
  • 飛鳥時代(600年頃~710年頃)
  • 時期 直方周辺の出来事 直方の遺跡 日本の出来事・文化財・遺跡
    7世紀前半   福地神社1号墳 小野妹子が隋に派遣される、法隆寺が建てられる
    7世紀後半 鹿毛馬(かけのうま)神籠石(飯塚市)が築造される
    釈教順(しゃくきょうじゅん)が福智山を修験道(しゅげんどう)として開くと伝えられる。
    上境前屋敷遺跡 大野城跡(福岡県)、水城跡(福岡県)
  • 奈良時代(710年頃~794年)
  • 時期 直方周辺の出来事 直方の遺跡 日本の出来事・文化財・遺跡
    8世紀前半   上境前屋敷遺跡 平城京に都が移る(710年)(奈良県)
    8世紀中頃   羽高(はだか)遺跡 東大寺の大仏の開眼式(完成式)が行われる、鴻臚館(こうろかん)跡(福岡県)
  • 平安時代(794年~1185年)
  • 時期 直方周辺の出来事 直方の遺跡 日本の出来事・文化財・遺跡
    8世紀後半   広江窯跡 京都・平安京に都が移る(794年)
    9世紀後半   上境前屋敷遺跡 遣唐使が中止される(894年)
    10世紀代 【国】長谷寺の木造十一面観音像(鞍手町)がつくられる 羽高遺跡 かな文字の使用が広まる、日本風の文化が育つ
    11世紀中頃 長谷川兵部卿吉武(はせがわひょうぶきょうよしたけ)、鷹取山に築城と伝わる 水ヶ谷遺跡 武士が力を持ち始める、熊野古道(和歌山県、世界文化遺産)
    11世紀後半 【県】石柱梵字曼荼羅碑(せきちゅうぼんじまんだらひ)が建立される(1070年(延久2年))    
    12世紀代 粥田荘(かゆたのしょう)が成立する
    惣用遺跡に中世墓がつくられる
    帯田遺跡(中世墓)
    惣用遺跡(中世墓)
    九州で盛んに経塚がつくられる
    12世紀前半 永満寺経塚(えいまんじきょうづか)に経筒が埋納される(1100年、1115年)
    【県】滑石製経筒(かっせきせいきょうづつ)埋蔵される
    永満寺経塚
    感田経塚
     
    12世紀中頃 源平合戦により、粥田荘没官(もっかん)され北条政子領となる(1157年)
    このころ植木荘が成立する
    屋敷遺跡
    下境餅米(もちごめ)遺跡
     
  • 鎌倉時代(1185年~1333年)
  • 時期 直方周辺の出来事 直方の遺跡 日本の出来事・文化財・遺跡
    13世紀前半 北条政子、粥田荘を高野山金剛三昧院(こんごうさんまいいん)に寄進する(1224年)
    このころ光福寺周囲の土塁(どるい)が築かれる
    光福寺遺跡
    植木平(たいら)遺跡
    下境宮口遺跡
    承久の乱が起こる(1221年)、博多遺跡群(福岡県)、備前焼古窯群(岡山県)
    13世紀中頃 このころ堺郷(さかいのごう)、粥田荘の中心地として栄える 下境向峯遺跡
     
    13世紀後半 このころ粥田荘の収入を異国(元)警固の費用にあてる   元軍が攻めてくる(文永の役、1274年)、元寇防塁跡(福岡県)
          再び元が攻めてくる(弘安の役、1281年)
  • 南北朝・室町時代(1333年~)
  • 時期 直方周辺の出来事 直方の遺跡 日本の出来事・文化財・遺跡
    14世紀前半 【県】木造十一面観音坐像再興される(1334年)
    【県】建武の板碑が建立される(1336年)
      足利尊氏が征夷大将軍になり、京都に幕府を開く、根城(ねじょう)跡(青森県)
    14世紀後半     足利義満が金閣を建てる(京都府、1397年)
    15世紀中頃 この頃、【県】空也上人像がつくられる 上頓野宮ノ前遺跡 応仁の乱が起こる(1467年~)
  • 戦国時代・安土桃山時代(~1603年)
  • 時期 直方周辺の出来事 直方の遺跡 日本の出来事・文化財・遺跡
    16世紀前半 【市】八幡神社に東光寺から洪鐘(こうしょう)を移す。(1506年) 上頓野宮ノ前遺跡
     
    16世紀中頃 鷹取城が大友氏により落城と伝わる   鉄砲が伝わる(1543年)、大友氏遺跡(大分県)
    16世紀後半   雲取城跡 豊臣秀吉が朝鮮に攻め込む(文禄の役、1592年)、再び朝鮮に攻め込む(慶長の役、1597年)
    17世紀 黒田長政筑前入国   関ヶ原の戦い(1600年)
  • 江戸時代(1603年~1868年)
  • 時期 直方周辺の出来事 直方の遺跡 日本の出来事・文化財・遺跡
    17世紀前半 母里太兵衛が鷹取城主となり、修築工事が行われる。
    この頃【市】永満寺宅間窯開窯か?
    鷹取城跡
    永満寺宅間窯跡
    徳川家康が江戸に幕府を開く、犬山城(愛知県・国宝)
    元屋敷(もとやしき)窯跡(岐阜県)
      内ヶ磯(うちがそ)窯開窯(1614年)
    東蓮寺(とうれんじ)藩成立(1623年)
    内ヶ磯窯跡
    須崎町公園遺跡
     
      東蓮寺藩、島原の乱に出兵(1638年) 圓徳寺遺跡 日光東照宮の陽明門(栃木県、世界文化遺産・国宝)、鎖国が完成する(1639年)
    17世紀中頃 黒田之勝、東蓮寺藩第2代藩主となる(1640年)
    黒田長寛、東蓮寺藩第3第藩主となる(1663年)
    藺牟田(いむた)遺跡  
    17世紀後半 東蓮寺の名を直方に改める(1675年)
    黒田長清、直方藩第4代藩主となる(1688年)
    多賀町公園遺跡
    感田野添西遺跡(近世墓)
    大川内鍋島窯跡(佐賀県)、町人の力が強くなり、町人文化が育つ
      1万石加増(5万石)となり、城下町を南側に拡張(1688年)
    妙見山(みょうけんやま)(現御館山(おたてやま))に藩主館を新築(1692年)
      国学・蘭学がさかんになる、江戸遺跡群(東京都・江戸時代全般)
    18世紀前半 【県】多賀神社神幸行事始まる(1707年頃)
    第4代藩主長清死去、直方藩廃藩となる(1720年)
    雲心寺墓地遺跡
    山ノ手遺跡
    寺子屋が広まる
      藩の許可を得て長崎街道を古町を通るルートに変更する(1736年) 殿町遺跡、津田町遺跡
    圓徳寺遺跡
     
    18世紀中頃 【県】滑石製経筒が掘り出される(1743年)
    岡森堰が完成する(1772年)
       
    19世紀中頃     ペリーが浦賀にくる(1853年)、大政奉還が行われる(1867年)
  • 明治時代(1868年~1912年)
  • 時期 直方周辺の出来事 直方の遺跡 日本の出来事・文化財・遺跡
    19世紀後半 【市】筑前植木岡分流(おかぶながれ)大名行列再現される(1869年)   鉱山解放令布告され誰でも石炭採掘が可能に(1869年)、首都が東京に移される(1869年)
      和泉要助開発の人力車流行する(1872年)
    上境小学校(現福地小学校)設置(1872年)
      旧富岡製糸場(群馬県・世界文化遺産)
      杉山徳三郎、目尾(しゃかのお)炭鉱にてスペシャルポンプによる排水に成功(1881年)
    許斐鷹介が下境に本洞炭鉱を開く(1882年)
      徴兵制が出される(1873年)、大浦天主堂(長崎県、1875年)
      筑前国豊前国五郡石炭鉱業組合を結成し、直方に組合取締所を置くことを議決(1885年)
    三菱が新入炭鉱を取得(1889年)
      伊藤博文が最初の内閣総理大臣になる(1885年)、大日本帝国憲法が発布される(1889年)
      市町村制が施行され、直方町、福地村、下境村、新入村、植木村、頓野村ができる(1889年)
    筑豊興業鉄道、若松-直方間開通(1891年)
      日清戦争が起こる(1894年)、清と講和条約を結ぶ(1895年)
    20世紀前半 直方電気株式会社が事業開始し、直方の街に初めて電灯がつく(1908年)   日露戦争がおこる(1904年)
      【市】旧筑豊石炭鉱業組合直方会議所(現石炭記念館本館)完成(1910年)   三池炭鉱万田坑跡(熊本県・世界文化遺産)
      旧筑豊石炭鉱業組合直方会議所敷地内に長さ11mの木造救護練習坑道が完成する。(1912年)   日本橋(東京都)、旧松本家住宅(福岡県)
  • 大正時代(1912年~1988年)
  • 時期 直方周辺の出来事 直方の遺跡 日本の出来事・文化財・遺跡
    20世紀前半 直方・福丸間の鞍手軌道(きどう)が全線開通(1916年)   第一次世界大戦に参戦する、門司港駅本屋(福岡県)(1914年)
      旧筑豊石炭鉱業組合直方会議所敷地内に煉瓦(れんが)造りの救護練習模擬坑道が完成(1920年)   原爆ドーム(広島県、1916年)
      直方飛行場が完成し、5ヶ年の使用許可が下りる(1924年)   「米騒動」がおこる(1918年)
      直方町、新入村、頓野村、下境村、福地村の合併により新直方町ができる(1926年)   国際連盟に加入する(1920年)、関東大震災がおこる(1923年)
  • 昭和時代(1926年~1988年)
  • 時期 直方周辺の出来事 直方の遺跡 日本の出来事・文化財・遺跡
    20世紀中頃 直方町から県下9番目の市、「直方市」となる(1931年) この頃の遺跡中原田遺跡 満州事変がおこる(1931年)
      天神橋完成(1937年)   日中戦争がおこる(1937年)
      九州日満鉱業技術員養成所創立(現直方第三中学校敷地)(1939年)   第二次世界大戦がはじまる(1939年)
      堀三太郎、新町の邸宅を直方市に寄贈(1941年)   太平洋戦争がおこる(1941年)
      北九州が初めて空襲を受ける(1944年)   旧志免鉱業所竪坑櫓(福岡県)(1943年)
      直方市第一次、第二次疎開が実施される(1945年)   広島、長崎に原爆が落とされる(1945年)、日本国憲法が公布される(1946年)、教育基本法が公布される(1947年)
      遠賀川の大水害が起こる(1953年)   文化財保護法が公布される(1950年)、日本が独立を回復する(1952年)
      植木町が直方市と合併する(1955年)   ソ連と国交を回復し、国際連合に加盟する(1956年)
      直方地区炭鉱の閉山相次ぐ(1950年代~1960年代)   オリンピック東京大会が開かれる(1964年)
    20世紀後半 石炭記念館完成(1971年)    
      宮若市大之浦露天掘炭鉱の閉鎖により筑豊炭田から炭鉱がなくなる(1976年)    
    Copyright © 2017 City of Nogata. All rights reserved.