お知らせ 2022年03月28日 1400年前のお墓、水町遺跡を大公開 2022年03月28日 谷尾美術館で春爛漫の展覧会! 2021年12月27日 よみがえるサムライ展は終了しました。 2021年12月03日 !!直方市郷土資料室・よみがえるサムライ展開催中!! 2021年09月08日 !秋の遠賀川流域古墳同時公開は中止します! 一覧を見る
今週のおすすめ 直方の歴史のストーリー こんにちは!ここでは月に2回、直方に残る、とっておきの文化財を紹介します! 直方を流れる大河「遠賀川」と直方は古くから親密な関係を築いてきました。その全貌は、ここをご覧ください! 直方市学芸員が厳選した直方の宝を独自の目線でご紹介します。 炭券・購買券 一言コメント 炭鉱札は炭鉱の経営者が発行した私札で、斤券(キンケン)、炭券(タンケン)、山札(ヤマフダ)、採炭切符などとも呼ばれ通貨(現金)の代わりに支払われた。炭鉱札は炭鉱内の売勘場(うりかんば=売店)や炭鉱の指定店だけで通用していた。もっとも古いものは明治18年(1885)のもので大正8年(1919)頃までさかんに発行された。大正8年、筑豊石炭鉱業組合は福岡鉱務署の通告を受け、賃金の支払いをすべて通貨とすることにした。(Y)
直方を流れる大河「遠賀川」と直方は古くから親密な関係を築いてきました。その全貌は、ここをご覧ください!