基本情報 分野 美術館関係 水彩 所在地 直方谷尾美術館 校区 直方南小 時代 昭和時代 作者 野見山朱鳥 その他 墨・淡彩 これナニ? 1917年鞍手郡直方新町(現直方市新町)に生れる。1935年鞍手中学校卒業。胸を病み3年間の療養生活。文学、俳句、絵画に親しむ。1938年上京。翌年鈴木千久馬絵画研究所の夜間部に入り、倉員辰雄の指導を受ける。1940年病気が再発し帰郷。1944年高濱虚子に師事。1946年直方市で絵画の個展を開催。「ホトトギス」の巻頭に選ばれる。1949年選者を務めていた「飛蝗」を「菜殻火」に改名し主宰。ホトトギス同人となる。1952年「菜殻火」を解散。福岡より新生「菜殻火」創刊する。1957年直方市美術グループ「ポプラ会」展に毎年出品。1961年第一版画集「曼珠沙華」刊行。日本板画院会友となる。博多大丸デパートで個展。1962年第二版 版画集「天馬」刊行。版画小品展を小倉、長崎で開催。1963年第三版 版画集「大和」刊行。朔日展に油彩画「夜の歌」を出品、会友となる。1965年洋画グループ「亜土」を結成し、福岡で展覧会を開催。以後12回展まで続く。1970年逝去。 ここがツボ! もっと知りタイ 直方谷尾美術館 関連する文化財 山本作兵衛炭坑記録画(4-6) 氷華磁窯変茶碗 巌上の修道院(メテオラ) 彩花文器 泥箔扁壺 石炭由来化学製品 前のページに戻る