• ホーム >
  • 文化財を探す>
  • 椿の図(李朝壷)
  • 直方市の文化財

    椿の図(李朝壷)

    つばきのず りちょうつぼ

    拡大機能:画像上でのマウススクロールで、四角枠の部分が拡大縮小されます。
    画像クリックで拡大表示されます。

    さあ出かけよう!

    基本情報

    分野
    美術館関係 水彩
    所在地
    直方谷尾美術館
    校区
    直方南小
    時代
    昭和時代
    作者
    野見山朱鳥
    その他
    墨・淡彩

    これナニ?

    1917年鞍手郡直方新町(現直方市新町)に生れる。1935年鞍手中学校卒業。胸を病み3年間の療養生活。文学、俳句、絵画に親しむ。1938年上京。翌年鈴木千久馬絵画研究所の夜間部に入り、倉員辰雄の指導を受ける。1940年病気が再発し帰郷。1944年高濱虚子に師事。1946年直方市で絵画の個展を開催。「ホトトギス」の巻頭に選ばれる。1949年選者を務めていた「飛蝗」を「菜殻火」に改名し主宰。ホトトギス同人となる。1952年「菜殻火」を解散。福岡より新生「菜殻火」創刊する。1957年直方市美術グループ「ポプラ会」展に毎年出品。1961年第一版画集「曼珠沙華」刊行。日本板画院会友となる。博多大丸デパートで個展。1962年第二版 版画集「天馬」刊行。版画小品展を小倉、長崎で開催。1963年第三版 版画集「大和」刊行。朔日展に油彩画「夜の歌」を出品、会友となる。1965年洋画グループ「亜土」を結成し、福岡で展覧会を開催。以後12回展まで続く。1970年逝去。

    ここがツボ!

    茶の間に一輪挿しの椿を活ける。すると何もなかった空間が華やぎます。墨で枝葉が描かれているものの、朱で描かれた椿が目を引きます。俳人として知られた野見山ですが、文字で表現することで頭の中で想像させることから、絵にして鑑賞者に提示することも巧みだったことがよく伝わります。

    もっと知りタイ

    さあ出かけよう!

    関連する文化財

    前のページに戻る

    Copyright © 2017 City of Nogata. All rights reserved.